10年が目安ですが、環境・条件によって変わります
クラウンやインレーの寿命は、多くの歯科医師が約10年と話しています。それは、セラミック(陶材)が5~10年の長期間にわたり天然歯に近い色を持続させることができると言われているためです。ただし、条件や環境によっては、これより短くなるし、逆に長く保つこともあります。
その条件と環境とは以下のようなことでしょう。
- 歯科医師の技量
- できるだけ小さく削りながら、正しいかみ合わせの高さになるよう削れたか。
- しかっり接着できるよう、表面をなめらかに削ってよく乾かしてから詰めたか(インレー)
- 歯の根をできるだけ残して治療したか
- セラミック歯との境目はなめらかか(クラウン)
- 口腔ケアをしっかりしているか
(インレー、クラウンがダメにになる一番の理由が二次う蝕(虫歯)だからです) - かみ合わせの状態は良好か
- クリニックでの定期的なメンテナンスとチェックをしているか
最近ではセラミック(陶材)の質が向上しているので、人工歯自体の耐久年数は延びてきています。しかし、同じ詰め物をしても、もつ人ともたない人がいるように、日々のメンテナンスにより、耐久年数はかなり変わってきます。また、かみ合わせも耐久年数に関係します。加齢とともにかみ合わせの状態は変わります。
少なくとも1年に1回はクリニックでかみ合わせが均一になってるかどうかを確認してもらうことが大切です。かみ合わせが悪いと、一部に負荷がかかり、セラミックが欠けたり剥がれたりするリスクが高まります。また土台の歯をの健康を保つために日々のケアなども重要です。